自然物に由来する日本の伝統的な色

自然物に由来する日本の伝統的な色をまとめてみました。

①赤朽葉(あかくちば)
熟した柿の表皮の色。

②朽葉色(くちばいろ)
朽ちていく落ち葉の色

③照柿(てりがき)
熟した柿の表皮の色

④洒落柿(しゃれがき)
白みがかった淡いオレンジ系の色

⑤紅梅色(こうばいいろ)
紅梅の花の色。かすかに紫を含む淡い紅色

⑥薄紅(うすべに)
紅梅色より少し淡い色

⑦桜色(さくらいろ)
桜の花のように淡い紅色

⑧鴇色(ときいろ)
鴇の羽の一部の色。美しい 淡紅色。

⑨苗色(なえいろ)
稲の苗の色

⑩鶯色(うぐいすいろ)
鶯の羽毛のような色

⑪青竹色(あおたけいろ)
青竹の肌のような明るく濃い緑色

⑫若竹色(わかたけいろ)
その年に生えたばかりの若い竹 のようなさわやかな緑色

⑬群青(ぐんじょう)
澄んだ青

⑭藍色(あいいろ)
藍という草から採った染料で 染めた色

⑮空色(そらいろ)
晴れた空のような明るい青色

⑯千草色(ちぐさいろ)
露草のような明るい青色。

日本の伝統的ないろプリント①はこちら

日本の伝統的ないろプリント②はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

鉄と硫黄が結びつく変化

鉄と硫黄が結びつく変化のプリン…

3日 ago

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

1週間 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

2週間 ago

理科ポスター イオン編

理科のポスターイオン編です。A…

2週間 ago

歴史文化カードゲーム

歴史文化のカードゲームです。U…

2週間 ago

文化ポスター

歴史文化ポスターです。 歴史文…

3週間 ago