熟語の構成ポスター

熟語の構成ポスターです。

熟語の構成の主な5つ

・似た意味の漢字を重ねたもの

例)減少 森林 絵画 金銭 など

・反対の意味の漢字を重ねたもの

例)左右 前後 寒暖 高低 など

・上の漢字が下の漢字を修飾しているもの

例)再会(再び会う) 右折(右に折れる)親友(親しいとも)海底(海の底)

・上の字が主語下の字が述語となっているもの

例)地震(地が震える) 日没(日が没する) 人造(人が造る) 国立(国が立てる)

・下の漢字が上の漢字の目的語、補語となる

例)着席(席に着く) 求人(人を求む) 乗車(車に乗る) 離陸(陸を離れる)

にくわえて、

・同じ漢字が重なる熟語
例)山々 続々 人々 など

・接尾語がつく熟語 ~性 ~的 ~化が主につく
例)液化 私的 など

・熟字訓 特別なよみかた
例) 雪崩(なだれ) 時雨(しぐれ) 今日(きょう)など

・故事成語
例)蛇足(だそく) 杞憂(きゆう) 矛盾(むじゅん)など

・長い熟語の略語
例) 国際連合⇒国連 中学校⇒中学 など

いろいろな漢字がどこに分類されるかしっかり覚えておきましょう!!

最初に出てきた主な5つに分類されることが多いですが余裕があればその他の分類も覚えてみましょう!!

熟語の構成ポスターはこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら